5月例会並びに第103回通常総会
第103回通常総会が商工会議所5階大ホールで開催されました。本人出席34名、委任状出席35名の合計69名により本総会は予定通り議事を開くことができました。議案第262号令和3年度事業報告(案)承認の件、議案第263号令和3年度決算報告書(案)承認の件について令和3年度会長間宮幸一郎君による説明があり、その後の採決にて賛成多数により可決されました。
議案264号令和4年度収支補正予算(案)承認の件については川西専務理事より説明があり、その後の採決にて賛成多数で可決となりました。
5月例会は厳粛な雰囲気のもと、緊張感を持って通常総会を開催することが目的にもあった為、例会開始直前に西村委員長より、会場の上座下座等の説明や総会に対する熱い思いを語って頂き、新入会員紹介等での会員の動線などにも気を使いながら進行され、厳粛な通常総会が行われました。
最後の集合写真では今年度のスローガンであるPOWER UPをイメージしたポーズが初披露され全員でポーズを決めました。
- 国歌斉唱
- 新入会員記章授与式
- 議案を上程する令和3年度間宮会長
- POWER UPポーズでの集合写真
伊勢商工会議所青年部 第2回役員会
伊勢商工会議所の第1会議室にて第2回役員会が開催されました。前回、役員会に続き1名の新入会員が審議可決となり青年部の仲間に加わりました。
審議事項では、我々ヤング委員会の担当する6月オープン例会が無事審議可決いたしました。この例会では講師をお招きしてクリエイティブな思考とは何か?創造力が豊かになる思考を例会にて学びます。また会員拡大の為、非会員のオブザーバーもお招きし、伊勢YEGのPRの場として、また自己研鑽にも繋がる例会となっています。是非6月オープン例会をよろしくお願いします。
また11月に行われる伊勢っ子サミットや、7月例会も協議として上がってきました。この全体事業の伊勢っ子サミットへ向けた計画、準備も進めていきながら、6月を含めた各例会も納得のできる事業としていきたいと思っております。
- 第2回役員会資料
- 東口会長の挨拶
- 上程する端野委員長
- 島田監事の講評
4月例会「みんなで楽しく学ぼうSDGs」
今年度最初の例会「みんなで楽しく学ぼうSDGs」が行われました。
本例会では、地方創生のテーマとして取り上げられることもあるSDGsについてみんなで楽しく学ぶことにより、商工会議所青年部の綱領にある「地域の経済的発展の支え」を実現する知識を学び、会員間で意見交流をしていくことで更なる交流推進を図り、今年度スローガンである「POWER UP YEG」を実現する第一歩とするため、東京海上日動火災保険株式会社の方を講師にお招きしてのSDGs勉強会としてカードゲームという形式で行いました。
参加した会員は架空の「まち」を舞台に「行政」と「民間」に分かれその中でチームを組み、それぞれのチームで決められた目標を達成しつつ数年後も住みよい「まち」を目指すゲームで、足りない部分を皆で補いつつ力を合わせワイワイ目標に向かう様子を見て、難しく考えていたSDGsはこんなにも身近で自分でも取り組む事の出来る目標なのだと感じました。
- 東京海上日動火災保険株式会社の
講師による説明 - 住みよい「まち」を目指して
作戦会議中 - お互いに必要なカードを求めて交渉中
- 集合写真
伊勢商工会議所青年部 第1回役員会
商工会議所3階、第1会議室にて第1回役員会が開催されました。
本役員会で、まず、新入会員の議案が審議可決となりめでたく新たに4名の仲間が増えました。また、当委員会が上程した第103回通常総会の事業計画及び予算案も審議され、無事可決されました。
総会は伊勢商工会議所青年部という組織で最も高位の決議機関です。その地位にふさわしい配席や動線を考え、形式にこだわり会議体を設営することは、日ごろのビジネスシーンで上手下手に配慮するという意識に繋がるいい勉強になるのではないかと考えます。せっかくの勉強をする機会ですので、5月25日の当日に向けてしっかりと委員会で準備し、流れるように粛々と進行し、委員会の名のとおり厳「粛」な総会を運営するとともに、当委員会の勉強の結果が、総会に出席する会員にとって、会場設営についての学びの機会になるよう運営したいと思います。
また、協議案件ではヤング委員会が6月例会の事業計画書を上程しました。まだ審議を取っていないので確定ではないですが、委員会タイムは「感性を豊かにする」「クリエイティブな思考」をテーマにしています。日常ではそういったことを学ぶ機会もなかなかないので、6月の例会も楽しみです。
- 役員会の風景1
- 役員会の風景2